コサイエでの日々の生活やプログラム、学びに関する情報をお伝えします。
こんにちは!コサイエ 安達です。
夏休み皆さまいかがお過ごしでしょうか。
コサイエでは先日の7月27日(土)~28日(日)に
サイエンスサマー ~未来の科学者育成プログラム~ を開催いたしました。
今回のテーマは『食の科学』!
このイベントはGEMSの『秘密のレシピ』をもとに作られた2日間のカリキュラムで
身近な食べ物の不思議に着目をして、その秘密を解き明かしていきます。
◆GEMSってご存じですか?
GEMSは、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校の付属機関で開発されている幼稚園から高校生を対象とした科学・数学領域の参加体験型プログラムです。
体験学習の理論に基づいてプログラムが構成されているので、ただ実験や観察をするだけでなく子どもたちの自由な想像力を引き出しながら科学の基本概念や方法を学ぶことができます。
コサイエでもGEMSコースを今年4月から開講をしており、今回はGEMS教育の考え方を応用したイベントを行いました。
◆イベントの様子
1日目の内容は『コーラの科学』
「コーラには何が入っているのだろう?」
そんな素朴な疑問をコーラの飲み比べをしながら、自らの味覚を頼りに味の属性を分析していきます。甘さはどれくらい?すっぱさは?苦さは?1つずつの要素に絞ってコーラについて調べていきました。
写真はコーラと砂糖水を飲み比べながら、コーラの甘さを飲み比べている様子。「まだコーラの方が甘いかも?」と少しずつ砂糖の量を多くしてコーラの甘さを調べていきます。
2日目の内容は『チョコレートの科学』
「チョコレートってどうやって出来ているの?」「チョコレートを美味しくするテンパリングって?」
身近な存在であるチョコレートのそんな不思議について学びました。講座ではお菓子作りの際に良く聞く『テンパリング』についても化学的な目線でどうやってチョコレートを美味しくするのか学習します。
チョコレートは納豆と同じ発酵食品だと知ってお子様たちはびっくり!
実際にチョコレートのテンパリングにもチャレンジしました。今回の実験の方法はnel CRAFT CHOCOLATE TOKYO シェフショコラティエ 村田 友希さんのアドバイスのもと、小さな子でも失敗しにくい『水冷方(すいれいほう)』で行っています。
テンパリングをしたチョコレートとしていないチョコレートを食べたところ、舌触りや見た目に変化が起こり「全然違う!」と驚いていました。
◆イベント協力者のご紹介
村田 友希さんはカカオの風味を活かしたチョコレートを作ることを大切にしているショコラティエです。今回のイベントでは参加するお子様たちにチョコレートの味自体を大切に活かす様アドバイスをして頂きました。お子様たちはそのアドバイスを活かして自分たちのチョコレート作りを行い、オリジナルのチョコレートを作ることが出来ました。
今回行った『サイエンスサマー』のイベントは8月24日(土)~25日(日)にも開催致します。
今年の夏の自由研究に食の科学はいかがでしょうか?気になる方は以下のURLからご参加ください!
皆様のご参加をお待ちしております。