コサイエでの日々の生活やプログラム、学びに関する情報をお伝えします。
こんにちは、コサイエマネージャーの寺尾です。
コサイエでは年明け早々冬休みに、好きを見つけた大人をお招きして、子どもたちに参加型の講演をしてもらいました。
コサイエのコンセプトは「親も知らなかった、子どもの好きを見つける」ことです。
どのように生きていくのが正解か見えづらい現代において、自分の好きを見つけて主体的に楽しく人生を生きてほしい。
そんな想いから日々コサイエでは子どもたちに「好き」を見つけてもらうために様々な仕掛けをしています。
そのような活動を私たちがしている中でこんな疑問が湧いてきました。
「好きを見つけた大人ってどんな人なんだろう?」
「好きを見つけた面白い大人を紹介してほしい!」と社内に投げたところ、ご紹介いただいたのがハズマリョウさんです。
ハズマさんはアウトドア総合ブランドの社員です。数年前にマウンテンバイクに出会って以来、好きが高じて様々な活動をしているとのこと。
さっそくお会いしてみると、なんと生き生きと楽しそうにマウンテンバイクについて語ること。
この姿を子どもたちに見てほしいなと思い講演交渉をし、実現の運びとなりました。
ハズマリョウさんはマウンテンバイク乗りです。
日本ではマウンテンバイクを乗る場所を探すのがなかなか難しいそうで、なんとハズマさんはマウンテンバイクを楽しめる遊び場を仲間と共に作るところからやっています。
そこから山林の保全活動、古くなって使われなくなった古道の再生活動、マウンテンバイク乗りのマナー啓蒙活動、さらには限界集落の町おこしまで休日を利用して手掛けています。
さて、そんなハズマさんの講演の1部をレポートします。
流れとしては
「マウンテンバイクのどんなところが好きなのか?」
「どのように好きになったのか?」
「小学生時代はどんな子どもだった?」
「好きなことをするためにしなければいけないことがある」
「まとめ」
という順番で進みました。
年末に行われる某お笑いコンテストのお囃子BGMとともにマウンテンバイクに乗ってハズマさん登場!!
マウンテンバイクを担いで登山をするため、できるだけ軽くしているとのこと。
小学校低学年の子でも持てるくらい軽いんです!私ももたせてもらいましたが本当に軽いんです!
登場後は一人一人マウンテンバイクに乗せてもらったり、カスタマイズも合わせていくらかかっているかクイズなどで金銭感覚のお勉強も。
出身地クイズで正解が発表されると(正解は山形県)女の子が直前まで読んでいた絵本地図を持ってきてみんなで日本の地理のお勉強。
みんな取り合って見る見る!!これぞアクティブラーニングですね〜。
ここでいきなり質問です。
「山に雨が降ったらどうなる?」
ハズマさんは古道を再生しています。
マウンテンバイクで走るルートを作っているのですが、ただ倒木をどかすだけでは不十分なんです。
山に雨が降ると道に水が流れます。
水の勢いは凄まじく、土を削り、道が谷になり、山を破壊してしまいます。
当然ルートも破壊されます。そこで水の流れを変えて分散させることが必要になります。
水が流れることで土を削る。このことを体験してもらおうと簡易的な再現実験を行いました。
ハズマさんは終始「大好きだから色んな活動していても疲れないし楽しいんだよね〜」と笑顔で話していました。
その姿を見て「マウンテンバイク楽しそう」と子どもたちは言っていて、なんとなくでも楽しさが伝わったみたいです。
最後のまとめで話していた大事なポイントは
・好きなことへのアンテナを張っておく
→自分の好きなことは意識していないとすぐに忘れてしまうので常にアンテナを張っておく。
・とにかく気になったらなんでもやってみる
→やってみないと本当に好きかどうかはわからない。とにかくなんでもやってみる。
・正しいやり方でやる
→ただ好きなことをやってればいいわけではなく、周りの人に迷惑をかけない、関係者全員が笑顔になるやり方で自分の好きなことをやる。
ハズマさんの退場では嬉しいサプライズがありました。
コサイエでは日々子どもたちの学びが広がるような楽しい時間が流れています。
ぜひ一度見学にいらしてください。
子どもの好きを見つける楽しい講座がたくさん!
みんなでパーククラフト 〜信長はジェットコースターに乗るのか?〜
詳細はこちら
Miraikan Lab サテライト「Romo(ロモ)を思いどおりに動かそう〜Scratch2Romoでプログラミング〜
詳細はこちら
Miraikan Lab サテライト「きみだけの温度計をつくろう!〜温度と重さの関係〜」
詳細はこちら
Miraikan Lab サテライト「見えない「水」を見つけよう 〜色でわかるジメジメとカラカラ〜」
詳細はこちら
<集まれ虫好き!>標本とハチミツ石鹸を作る 昆虫勉強会
詳細はこちら
人間とロボットの違いって?自分で作ったロボットにプログラミングをしながら、両者の違いを学ぼう
詳細はこちら
Facebookページやってます♪
https://www.facebook.com/coscie/
お得情報満載のメルマガ登録はこちらから♪