コサイエブログ

コサイエでの日々の生活やプログラム、学びに関する情報をお伝えします。

新着情報

2016年01月12日

1/23、みんなでパーククラフトのデザイン思考ワークショップ講師にインタビューしました

1 Star 1
2016年01月12日 カテゴリー:スタッフコラム / 講師紹介
1 Star 1

こんばんは、コサイエマネージャーの寺尾です。

 

1/23(土)に開催予定の「みんなでパーククラフト ~信長はジェットコースターに乗るのか?~」の講師、curio schoolのにっしーこと西山さんにインタビューしました。

 

1

 

curio schoolの紹介

CURIO SCHOOLは小学生を対象に創造力を育むスクールを都内で運営しています。子どものワクワクを引き出し、可能性を増やし、そして社会に、学びにつなげることを大切にし、ワークショップ形式の授業を行っています。

 

curio schoolホームページ

http://curioschool.com/

 

 

————独立のきっかけはなんですか?

 

西山さん:

元々大学ではデザインの勉強をしていました。そこで創造力の無さに気がつきました。
ビジュアライズはできるけどアイディアが出てこなかったんです。
同期はとても面白いアイディアを出すことができました。
一体差がつく要因はなんだろう?と疑問に思っていました。

 

スタンフォード大に留学したときにデザイン思考と出会いました。
※デザイン思考については後述。

 

デザイン思考と出会って良かったのは発想センスがなくても面白いアイディアが出せるようになれたことです。
デザイン思考という言葉だけ見るとクリエイティブな仕事につく人だけしか関係がないように思われるかもしれませんがビジネスやイベント企画などでも使えます。

子どもでいえば、文化祭のアイディア出しなどでもヒーローになれることでしょう。

 

デザイン思考の面白さを知っていくにつれて、出会うのが遅すぎたなと感じました。
もっと若いときに知りたかった。

帰国してからは野村総合研究所でコンサルをやりながら、小中高学生相手にデザイン思考WSを休日に3年間ほどやっていました。
そこで痛感したことが、継続してやらないと意味がないということです。
体験し続けるために教室を作ろうと思い至りました。
中高生より小学生のときから意識、マインドを変えたほうが圧倒的に伸びが良いので
小学生対象の創造力を伸ばす教室を作ろうと思いました。

 

 

2

 

 

————小学生時代はどんな子でしたか?

 

西山さん:

好きな教科は算数、美術でした。
よくやっていたことはミニ四駆いじったり、モノ作りは好きでした。

 

 

————デザイン思考ってなんですか?

 

西山さん:

デザイナーやクリエイターがアイディアを考えるときに、無意識に行っている思考プロセスをデザイナーでない人でも使えるようにする思考・意識のメソッドです。

あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、アメリカでいえばスタンフォード大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)ではデザイン思考をベースにした講座(コース)があったり、日本でいえば東京大学のi.schoolや京都大学のデザインスクールでデザイン思考が活用されるなど、世界的に重要だと捉えられています。

 

3

 

 

————デザイン思考ができると何が良いんですか?

 

西山さん:

まず第一に自分で考える力が伸びます。また問題を見つけて、それを解決するのがデザイン思考ワークショップで大事にしていることです。
よく考えてみると子どものときって問題を見つける機会って少ないです。

大人が用意した問題を解くことに時間の大半が割かれています。
デザイン思考で問題を見つけて、「こうゆうことかな?」と仮説を立て、解決するプロセスを体験できるのは良いことです。

 

 

————「問題を見つけること」ってなぜ必要なんですか?

 

西山さん:

これは大人も子どもも一緒なんですが、新しいことを生み出すときには真に解決すべき問題を見つけ、特定することが必要不可欠です。
現状の問題を見つけることから新しいことは生まれます。
これが子どものときからできるようになっておくと、とても良く、一生使える力、考え方だと思っています。

 

 

以上です。

こんなcurio school西山さんが講師を務めるワークショップは1/23(土)にあります。

詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。

 

 

コサイエコーディネイター三上と西山さんの打ち合わせ風景。

今企画中のボードゲーム講座の件で盛り上がりました。

こちらも乞うご期待♪

4

 

 

 


子どもの好きを見つける楽しい講座がたくさん!

 

 

Miraikan Lab サテライト「Romo(ロモ)を思いどおりに動かそう〜Scratch2Romoでプログラミング〜

詳細はこちら

 

Miraikan Lab サテライト「きみだけの温度計をつくろう!〜温度と重さの関係〜」

詳細はこちら

 

Miraikan Lab サテライト「見えない「水」を見つけよう 〜色でわかるジメジメとカラカラ〜」

詳細はこちら

 

<集まれ虫好き!>標本とハチミツ石鹸を作る 昆虫勉強会

詳細はこちら

 

人間とロボットの違いって?自分で作ったロボットにプログラミングをしながら、両者の違いを学ぼう

詳細はこちら


Facebookページやってます♪

https://www.facebook.com/coscie/

お得情報満載のメルマガ登録はこちらから♪

http://co-scie.com/magazine

 

< 前の記事へ 次の記事へ >

新着情報