RICOH Future House
新着情報
アクセス
コサイエ トップ
アフタースクール
RICOH Future House トップ
ホーム
>
コサイエ
>
コサイエブログ
> プログラミングコース
コサイエブログ
コサイエでの日々の生活やプログラム、学びに関する情報をお伝えします。
新着情報
【コサイエ】2月・3月 ラボカレンダー
【コサイエ】12月・1月 ラボカレンダー
【コサイエ】10月・11月 ラボカレンダー
【コサイエ】ラボカレンダー 8月・9月
【科学教室】22年度シラバスの配布
カテゴリー
すべて(193)
講師紹介(3)
未分類(18)
対談(4)
レポート(45)
ラボ(10)
ラウンジ(78)
プログラム(1)
スタッフコラム(35)
コース紹介(11)
カレンダー(26)
イベント報告(11)
イベント告知(17)
GEMS(7)
過去の記事
2022年12月(1)
2022年10月(1)
2022年09月(1)
2022年07月(1)
2022年01月(2)
2021年10月(1)
2021年06月(1)
2021年02月(1)
2020年12月(1)
2020年11月(1)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(4)
2020年04月(1)
2020年03月(3)
2020年02月(2)
2020年01月(1)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(3)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(5)
2019年02月(4)
2019年01月(4)
2018年12月(3)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(5)
2018年07月(3)
2018年06月(9)
2018年05月(6)
2018年04月(5)
2018年03月(5)
2018年02月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(5)
2017年10月(5)
2017年09月(2)
2017年08月(3)
2017年07月(7)
2017年02月(1)
2017年01月(1)
2016年12月(1)
2016年11月(2)
2016年10月(1)
2016年09月(5)
2016年08月(2)
2016年06月(3)
2016年05月(1)
2016年04月(1)
2016年03月(3)
2016年02月(4)
2016年01月(6)
2015年12月(2)
2015年11月(2)
2015年10月(3)
2015年09月(4)
2015年08月(2)
2015年04月(1)
2014年07月(9)
年月(1)
カテゴリー
すべて(193)
講師紹介(3)
未分類(18)
対談(4)
レポート(45)
ラボ(10)
ラウンジ(78)
プログラム(1)
スタッフコラム(35)
コース紹介(11)
カレンダー(26)
イベント報告(11)
イベント告知(17)
GEMS(7)
タグ
BBQ
GEMS
IT
PUBLIE
Program
STEM教育
おすすめ
おやつ
お仕事体験
お昼ご飯
お知らせ
ごはん
じゃんけん
アフタースクール
アート
イベント
イベント報告
コサイエ
コサイエ、アフタースクール、プログラム、教育、社会、子育て
シリーズ
スクラッチ
スタッフコラム
ステモン!
ビスケット
プログラミング
プログラム
プログラムカレンダー
マインクラフト
ラウンジ
ラボ
リラックス食堂
ロジカルシンキング
ロボット
世界
入試
地域連携
声のプログラム
夏休み
夏休み利用
天体観測
女の子
子育て
学童ラウンジ
手作り
教育
日常の様子
昼食
未来のツクリテ
無料プログラム
生き物コース
生き物博覧会
社会
科学教室
科学教室、学童ラウンジ
科学教室ラボ
臨時休校期間
英語
親子イベント
講座
身体
食育
2014年07月26日
プログラミングコース
0
読み込み中...
2014年07月26日
カテゴリー:
未分類
0
読み込み中...
■コース詳細
コーディングを学ぶのではありません。
論理的に考えるコツをつかみ、
試行錯誤を続け、やり抜く力を身につけます。
コンピューターはプログラミングによって動いています。通常、独自のプログラミング言語を覚えなければ動かすことが出来ません。プログラミングを覚えるステップとしてご用意したのがビジュアル的にも扱い易い「SCRATCH」。
ScratchはMIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した、子どもたちに大人気のプログラミング学習ソフトです。本コースではゲームを作っていく過程で、順次処理や条件分岐など、基本的なプログラミングを楽しく学びます!
■プログラミングエントリーコース概要
テキストを使い、まずは1日1テーマに取り組みます。そこで基本的な操作や機能について学びます。目標は課題をしっかり作り終えること。当然、早くできてしまった子は、その課題を自分流にアレンジして、よりオリジナルの作品にしてもらいます。
1日の講座の最後にはショー・アンド・テル方式で、自分のがんばったことや難しかったことを、課題を見せながら発表してもらうこともあります。
■プログラミング:エントリーコースのシラバス(PDF)は
こちら
から
■プログラミングマスターコース概要
エントリーコースで基本的なことがわかってきたら、次は、みんなが一度は見たことがあるであろう歴代の有名ゲームをモチーフに、コサイエが独自にアレンジしたゲームをじっくり観察してもらい、ゲームの構成の理解を深めます。
コサイエオリジナルのユニークな手法
を使い、ゲームを分析・分解する関係上、パソコンを使わない日もあるので、こどもたちはキョトンとした顔でおどろきますが、これを経ることで圧倒的に理解が深まります。
ゲーム1つに4回分の授業を使います。
①:ゲームの分析・分解をして、客観的に捉える練習をします(PC不使用)
②:自分が分析した通りに、見本と同じゲームを作ります。
③、④:このゲームをどのようにアレンジしたらより面白くなるかを考え、残りの2回の授業で形にしてみます。最後は自分のオリジナルゲームをみんなに発表していただきます。発表方法はプレゼン、PV作成などを提示します。
■プログラミング:マスターコースのシラバス(PDF)は
こちら
から
■プログラミングドクターコース概要
ドクターコースではこれまで培ってきたScrtchやプログラム開発のスキルを発揮して、プログラミングコンテストに応募します。作品完成まで自分で進捗管理を行うことで、計画力や状況把握能力を高めていきます。
1年の後半では、新しくHTML/css/javascriptを学び、javascriptでの落ち物パズル作成に挑戦していきます。自分で1行1行ソースコードを打ち込み作品を完成させることで、プログラミング的な考え方(ロジカルシンキング)を身に着けていきます。
■プログラミング:ドクターコースのシラバス(PDF)は
こちら
から
< 前の記事へ
次の記事へ >
新着情報
【コサイエ】2月・3月 ラボカレンダー
【コサイエ】12月・1月 ラボカレンダー
【コサイエ】10月・11月 ラボカレンダー
【コサイエ】ラボカレンダー 8月・9月
【科学教室】22年度シラバスの配布